search
とじる
トップ > その他 > 梅雨時から初夏に向け繁殖し重症化も 体内に巣食うカビを侮るな!(1)

梅雨時から初夏に向け繁殖し重症化も 体内に巣食うカビを侮るな!(1)

 うっとうしい梅雨が明けると、待ち構えているのが猛暑の夏。しかし、そこで油断できないのがカビだ。見た目だけでなく、健康にも悪さをする厄介者で、夏風邪と間違えやすいアレルギー性の肺炎、喘息などを起こすことがあるのだ。

 カビは「真菌」と呼ばれる微生物で、酸素と栄養、それなりの温度と湿度がある環境なら、どこにでも発生する。これから夏本番を迎えると、決まって風邪のような症状に悩まされる人が多くなる。
 せき、発熱、寒気、だるさ…。専門医はこうした症状を「夏型過敏性肺炎」と診断するケースが増える。この病気は、自宅を離れると一旦治ってしまい、戻ると再発するという妙な性格を持っている。
 原因は、家の中に繁殖した「トリコスポロン」というカビの仲間。卵形で菌糸を伸ばさない「酵母」の一種(胞子)で、腐った木によく生え、畳やカーペット、寝具なども温床になる。
 このカビの胞子は目に見えず空気中に漂っているため、完璧に避けて生活することは難しい。少しぐらいなら吸い込んでも問題はないが、吸引を繰り返していると体内に抗体が作られ、アレルギー反応を起こし、さまざまな症状が出る。

 東京都立多摩総合医療センターの伊藤幸生医師(呼吸器内科)が説明する。
 「私が診察した患者さんの中には、自宅で雨漏りや水漏れがあったり、日当たりが悪かったり、川が近くにあると罹患する人が多い。他に、たとえば倉庫にしまっていた祭り用の提灯を取り出して、掃除した時に大量のカビを吸い込み、咳と発熱に苦しむ。高温多湿の環境だとトリコスポロンが増えやすく、これが肺の奥まで達してアレルギー反応を起こします。肺全体が炎症を起こしてしまうので、呼吸困難に陥りやすくなるのです」

 同医師によれば、こうした「夏型過敏性肺炎」は、30〜50歳代に多く見られという。また、トリコスポロン以外にも、アレルギー性肺炎を起こすカビがある。
 代表格が、黒カビの一種(クラドスポリウム)、青カビ(ぺニシリウム)、こうじカビ(アスペルギルス)だ。中でも注意すべきは、アスペルギルスによる「アレルギー性気管支肺症」。
 このカビは、別名「こうじカビ」ともいわれ、自然界でもっとも一般的に見られもの。その胞子は至る所に存在し、パンなどの食品に発生するカビもこの種類が多い。

 専門医によれば、このカビによる病気は、ゼイゼイという喘息、湿った咳、息切れ、微熱などの症状が続くが、気管支喘息との区別がつきにくいので、きちんとした検査が必要とされる。
 「喘息の症状がある場合は、吸入ステロイド、気管支拡張薬、痰(たん)を切りやすくする薬を使いながら、抗真菌薬を併用して体内のカビを減らしていく治療になります」(専門医)

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ