この場合の“社会の窓”とは男性のズボンのファスナーを指す言葉で、その由来はNHKのラジオ番組のタイトルから来ている。
昭和23年、まだまだラジオが大衆の娯楽として、かつ情報を得る手軽なツールとして活躍していた時代に、社会のさまざまな問題を多角的に探るという主旨で『インフィメーションアワー・社会の窓』という番組が放送されていた。この番組は普段は見ることのできない部分を教えてくれることで人気を博し、タイトルの“社会の窓”という言葉が浸透したことで、いつしか男性の大事な場所を隠しているファスナーを“社会の窓”と呼ぶようになったのだ。
ちなみにこの“社会の窓”が使われるのは、あくまで男性のファスナー限定。では、女性の大事な部分を隠すファスナーは何と表現するかというと、“理科の窓”。しかし、こちらは世間に浸透せずに消えていった。
おそらく使用頻度の問題で、男性の方が圧倒的にファスナーの締め忘れが多かったため、“社会の窓”だけが流行したのだろう。いつの時代もシモに関しては男性の方がだらしないものである。あぁ、情けない。